健康経営で職場環境を活性化できる?得られる効果やポイントをご紹介
近年多くの企業が実施し注目を集めている健康経営は、実践することで職場の活性化が期待できると言われています。しかし、実際にこの二つにはどのような関係があるかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「健康経営」と「職場環境の活性化」の関係や職場環境が活性化するメリット、健康経営を実現するためのオフィスづくりのポイントなどについて解説していきたいと思います。
この記事を読むための時間:3分
目次
職場環境とは
職場環境とは、単に仕事をする場所という意味ではありません。職場環境を構成する要素は以下の3つです。
業務環境
業務環境とは、実際に業務を行う場所における設備や設備のレイアウト、空調や照明などのことを指します。
人間関係
人間関係は、従業員同士のコミュニケーションや相互理解、上司や部下との関係性、挨拶、日常の行動や貢献に対して感謝を伝えあっているかどうかといったことを指します。
業務内容
業務内容は、実際の業務の負荷の量や労働時間、裁量権などのことを指します。
職場環境が活性化するとどんなメリットがある?
職場環境の活性化のメリットは、主に以下の5つです。
従業員同士のコミュニケーションが活発化する
人間関係が良好な職場では、従業員同士での情報共有が円滑となり、互いの意見も発信しやすくなります。さらに、日常のやり取りがスムーズに行われていれば、万が一ミスがあった時にもすぐに適切な対応をすることが可能になるでしょう。
定着率が上がる
職場環境が活性化することにより、従業員一人ひとりがいきいきと働くことができるようになり、会社全体の雰囲気も明るくなります。仕事や職場に対する満足度が向上することで、定着率も改善するでしょう。
業務の生産性が向上する
職場環境が活性化することは、個人のモチベーションアップにも効果を発揮します。その結果、従業員一人ひとりのパフォーマンスが最大化され、組織全体の生産性の向上に繫がります。
エンゲージメントが高まる
職場環境の整備は、従業員のエンゲージメントにも深く関わってきます。従業員にいくら組織に貢献したいという意欲があったとしても、労働環境が整っていなければその意欲は持続しません。
従業員のストレスを減らすことができる
職場環境が活性化すれば、業務がスムーズに進むため従業員の心身のストレス軽減に繫がります。職場環境への不満は心身の不調を来たすことにもなるため、従業員の健康を維持するためにも職場環境の整備は必要不可欠であると言えるでしょう。
健康経営と職場環境の活性化の関係とは
職場環境の活性化に取り組むことは、健康経営に欠かせない要素の一つです。職場環境を形成する業務環境・人間関係・業務内容を整えることは、従業員が心身共に健康でいきいきと働くことができる職場を作ることにも寄与します。逆に健康経営に取り組むことは、職場環境の活性化にも繫がります。
最近では、オフィスの一角を改装しコーヒーメーカーを設置して、休憩時に従業員が自由に利用できるようにしている企業もあります。職場環境の活性化に取り組み、従業員の健康に寄与する職場環境を醸成することは、リクルートの面からも企業価値を高めます。
健康経営を実現するためのオフィスづくりのポイント
健康経営を実現するためのオフィスづくりを成功させるためには、快適性に着目するのが大きなポイントになります。例えば、会社全体が活気に溢れた状態になるよう、空間(家具・レイアウト・内装)や設備(照明・空調)を整える、パーソナルスペース、リフレッシュスペースを設けるといったことで、快適性を高めることができます。職場で快適性を感じながら仕事をすることは、ストレスやメンタルヘルス不調の予防・改善にもつながります。
このようなオフィス環境の改善を実施する際は、経営陣が勝手に判断するのではなく、従業員の意見も取り入れることが重要です。また、フレックスタイムの導入や有給休暇の取得率を上げるための施策、育児休暇取得の促進、資格取得の後押しといったソフト面の対策も欠かせない要素です。
健康経営に配慮して職場環境を活性化しよう
職場環境の活性化は、はじめからすべてを改善することを目標にするとなかなかうまくいかないものです。まずはすぐに実現できる課題から取り組み、変化を積み重ねていくことが大切です。健康経営に配慮することで周りとの協力関係を築きながら、段階的に進めていきましょう。
前の記事へ