医学部生対象のオンライン講演会「リハビリテーションと地域参画」
【医学部生対象のオンライン講演会】
5月1日に医学部生を中心としたコミュニティ『楽し樹』さんにお招きいただき、「リハビリテーションと地域参画」と題してオンラインでお話させていただきました。
講演会にご参加いただいたのは医学部生だけでなく、薬剤師、助産師、学校の先生、作業療法学生さんなど多種多様な方々。
セミナーでお話させていただく時は、いつも『何のために』やっているのか、という事を冒頭にお話させていただいてます。
「何のために、スポトレをやっているのか」
「何のために、産前産後ケアをやっているのか」
など、目的と実践(手段)をセットで話すようにしています。
人は、想いに共感する。
そして、その想いに共感した人が、連鎖反応的につながって社会に一石を投じていく。
「一石を投じる」というと、すごく大きなチャレンジに聞こえてしまいますが、そうではなく、「自分にできることをやる」「自分以外の他人のために、ちょっとだけおせっかいな活動をする」
そのようなイメージです。
昨日は学生の参加者も多く、例えるならダイヤモンドの原石だと思います。
ダイヤモンドを磨くのは、ダイヤモンド。
一緒により良い社会をつくっていきましょう!
昨日ご参加いただいた皆さま、運営スタッフの皆さま、ありがとうございました!
↓セミナー参加者からのご感想
次の記事へ